2011年03月27日
庭スイーツ


娘からのバレンタインのお返しでホワイトデーの時にDOでブラウニーに挑戦してみました。
昨年のユニフレームのネイチャーミーティングの時にDOでココアケーキを作っていたのを思い出しやってみました。
あの時は、ミルクココアの素と小麦粉砂糖を使っていたと思いますが、こんな便利なもが・・・

ウッドデッキにIGTを出すのは初めてかも・・・
今回も下火はユニセラを使いました。前よりIGTのパーツも増殖中・・・

せっかく出したのだからピザもやいてみた・・・
ピザも今回は出来合いもの

娘は喜んでくれたようでした。こんなパパおらんやろ~~!!どやっ!!


3回焼いて、おすそ分けもできたました。


結局、出したかったのかも・・・
いいんです・・・娘も喜んでくれて自己満足できて、これでいいんです!

Posted by アンソニー at
12:48
│Comments(0)
2008年10月05日
残念!運動会のから揚げは・・
今日は娘の運動会でしたが・・・
雨の為に中止!

昨晩からから揚げ&エビフライをユニフレームのダッヂオーブンで準備していたのに~

ダッヂオーブンを購入してからは、運動会のお弁当のから揚げはこいつが出番です。もちろん私が作ります。
残念ながら、家族の今日のお昼になりました。
さすが、ダッヂオーブンの力はすごい!!
今回はいつものようにクレージーソルトの味付けとレモン汁でさっぱり仕上げ、小麦粉にベーキングパウダーを今回初めて入れてみました。それでか、カリッカリの衣で中はジューシーなから揚げになりました。
運動会の振り替えは火曜日なので仕事でいけません。残念!!今年はビデオ鑑賞ですぅ~!
Posted by アンソニー at
17:04
│Comments(0)
2008年07月13日
待望のハイバックアームチェア&久々の庭メシ

前回のスポ○の15%オフの注文の連絡がやっときました。待望のハイバックアームチェア2脚を購入しました。
座りごこち、デザインとも、やっぱりいいわ~!

ということで活躍の場と思いダッチオーブンで豚のバラブロックを使いコーラ煮を作ってみました。
夕方からウッドデッキでやりましたが、暑かった~


チェアのキャンプデビューは夏キャンですが楽しみです。チェアは十分、リビングでも使えそうです。
タグ :ダッチオーブン
Posted by アンソニー at
22:14
│Comments(0)
2008年06月01日
ダッチオーブン&秘密兵器だァ~!


その間も物欲に負けっぱなしでTVショッピングにまで手を染めてしまいました・・・。
タイガーのスマートブレンダーというフードプロセッサーのハンデイ-タイプのものです。『ジューサーにもなるし、みじん切りもできるし、なんとパンまでこねられる!!』 なんてことを言われたら・・・。
ということで、今日は朝からフル活動です。まずは、発酵いらずのプチパンキット&全粒分のパンキットを使って試してみました。
う~ん!!??
やっぱり手でこねた方がいいかなって感じでした。


夕方からはこれを使いコロッケにチャレンジです。じゃがいもを茹でつぶすの数秒でたまねぎも数秒ででできあがり、確かに楽チンではあります。


30日以内なら使用後も返品OKなので思案のしどころです。売り文句は普通のフードプロセッサーより、場所もとらずに洗う量も少なくて済む!なんですが、小さいだけに一度にできる量が少ない、ハンバーグの具材をミキシングするのに2人分しかできないのは不便、パンこねもいまいち・・・。
返品かなァ・・・。
Posted by アンソニー at
23:17
│Comments(0)
2008年01月19日
ダッチオーブンでサーターアンダギー
故郷の味、第2弾!?
ダッチオーブンで沖縄のお菓子、サーターアンダギーを作ってみました。
今度は本当です。私はOkinawa クォーターです。
父方祖母が沖縄でしたので私が小さい頃、父がよく作ってくれていました。祖母は大阪の大正区にいたので、今でもあのあたりでは、なじみのあるお菓子です。
当時はこんなものはなかったはずですが、ホットケーキミッキスのように簡単に作れる専用粉があります。(大手スーパーにありました)
すごく美味しかったのですが、専用粉を使ったせいか、ちょっとできすぎって感じです。昔、父に作ってもらった、いかにも小麦粉で作ったサーターアンダギーというより、ミスドのオールドフッションの味ににていたかなァ
でも、とても懐かしい味でした。
タグ :ダッチオーブン
Posted by アンソニー at
22:01
│Comments(2)
2007年11月10日
DOでイタリア~ン♪
♪DOで鶏肉のトマトバターソース&パスタ2種にチャレンジ!
ケーブルテレビのアウトドアクッキングという番組で「キスのトマトバターソース」の鶏肉アレンジです。ホールトマトにブイオンを加えて煮詰める鶏肉のトマト煮ではなく、トマトバターソースで頂きます。
バターソースがこってりなので、あっさり系のむね肉を使いました。というより安いから・・・?
♪鶏肉はクレイジーソルトで下味を付けておきます。DOにバター(無塩)&にんにくで鶏肉を軽くソテーします。DOのふたをして蒸し焼きにします。それを取り出し、鶏肉とバターのエキスを使ってトマトソースを作ります。トマトホール缶としめじを入れて少し煮詰めます。さらにクレイジーソルトで味を調えます。
お皿に鶏肉をこんもり盛り付け、それらしく縁にトマトバターソースを回し入れます。イタリアンレストランのようです。お味はなかなかのものでした。
Posted by アンソニー at
23:27
│Comments(4)
2007年10月14日
DOで芋パン&ミルクティーパンまいう~!
☆息子が幼稚園で芋ほりに行き芋を持って帰ってきたので、DOで焼き芋という手もあったんですが、少し手を込んで芋パンを作ってみました。今年のBEPALの3月号にレシピがあったのでチャレンジです。せっかくのDOでパン作りなので、オリジナルでミルクティーパンも作ってみました。前回の「抹茶パン・粉モン作戦」です。
☆芋パンレシピは・・・
強力粉350g・ドライイースト5g・無塩バター30g・塩小さじ1・砂糖大さじ1・さつまいも小1本
牛乳 +イモの煮汁200cc。
①イモを細かく切って、10分程煮ます。いったん煮汁を出し、煮たイモとバターと塩を加えよく混ぜ、冷ましておく。
②ボウルに①のイモを入れ、イモの煮汁と牛乳を合わせたもの約200ccを加えてこねる。その後は 通常のパンの行程です。
☆ミルクティーパンレシピは・・・
前回の抹茶パンの配合と同じです。色はやっぱ紅茶色~!
☆今回は天候もあやしく、2回のこね作業でヘトヘトだったもんで楽チンセッティング!(^_^;)
ユニの焚き火テーブルを出し、下火はユニのUS‐D、上火はスポオで購入した一発着火のオガ炭を9個使いました。
☆左が芋パン、右がミルクティーパン、焼きは両方とも上出来です(^^)v
☆パンは焼きたてが一番です。割ると湯気とパンのいい香りが・・・。
お味の方ですが、芋パンはサツマイモの風味が若干足らないような気がしました。でもこれ以上入れるとこねと発酵に支障があるように思います。さつまいもをサイコロ状で茹でてこね終わりに入れて、レーズンやナッツのように食感があった方がいいかもしれません。
一方のミルクティーパンは風味、味とも最高でした。紅茶のいい香りがたまりませんでした。
☆いい雰囲気です・・・・森のパン屋さんの開業です(^-^)
Posted by アンソニー at
22:45
│Comments(6)
2007年09月30日
DOで運動会のお弁当のはずが・・
♪はじめて、フライドチキンを作ったとき、次の運動会のお弁当はDOでフライドチキンを入れようと決めていました。いよいよ、娘の運動会でしたが・・・・(T_T)
あいにくの雨で延期に・・・それも、平日なので残念ながら行けなくなってしました。
食材は準備していたので、おうちで食べることに・・・残念!!無念!!また、来年!
Posted by アンソニー at
21:28
│Comments(6)
2007年09月08日
新作パン『抹茶パン』
☆DOでパン!の新作です(^^)v
抹茶の粉末を使って、『抹茶パン』を作って見ました。
☆こね終わって・・・キャベツかって!!
強力粉220g、薄力粉40g、抹茶粉40gの割合で試してみました。抹茶粉にグラニュー糖が含まれていたので砂糖は抑えました。
☆今回の上火はこんな感じで・・・。
焼き上がりはこんな感じ・・・。いつもの様にパンのいい香りが漂います。
☆うわっ~当然、中は緑色でした・・。
お味の方は、ほのかに抹茶の味がする感じであっさりとした感じでした。どちらかというと、味というよりは、風味を楽しむ感じでした。抹茶オンリーの粉を使い、量を増やすと味も濃厚になるのかも・・・。
☆この『粉もん作戦』は、きな粉パンとういのを参考にアレンジしました。
『粉』は結構、アレンジがききそうです。
きな粉もそうですが、ミルクティーの粉で、『紅茶パン』なんていうのも作れます、創作意欲が湧いてきた~!!
お好み焼き粉で『お好み焼きパン』??? ちょっと違う???(^_^;)
Posted by アンソニー at
22:07
│Comments(10)
2007年09月01日
スペアーリブ&骨付きチキンのコーラ煮
♪DOでコーラ煮を初挑戦してみました。(^^)v
これがむちゃ!まいう~!でした!!
スペアーリブ&骨付きチキン&たまごをメインに具材を入れました。
♪材料は・・・スペアーリブ600g
骨付きチキン400g
コーラー500ml
しょうゆ300cc~400cc
赤ワイン300cc~400cc
にんじん2本、白ねぎ1本、にんにく、しょうが、はちみつ適量、クレージーソルト、オリーブオイル
♪クレージーソルトを肉にまぶし、DOで焼きかためます。きつね色に焼きあがったら、コーラのお出番!そして、しょうゆ、赤ワインなどを入れあとは、DOまかせで煮込みます。
途中で開けちゃってもいいですよ(^-^)
♪最後のひと手間をおしまず・・・・。できあがった肉をもう一度、炭火でカラットさせます。たれが炭火に落ちて、食欲倍増~!!!
♪炭酸が肉を柔らかくするって本当ですわ~!柔らかくてジューシーで身がポロッポロッです(^O^)
Posted by アンソニー at
22:24
│Comments(2)
2007年07月08日
新作レトカレーブレット(^^)v
♪今日はDOで新作パンにチャレンジです。(^^)v
カレーパンでなくてレトカレーブレットなんです
以前、BE‐PALでさつまいもをパンに入れ芋パンというのが載っていました。芋を入れることができるなら、これもと思い、レトルトカレーを入れたら・・・失敗を恐れず勇気を出してチャレンジです。でも、失敗したら食べれなくなるので、安全パイでノーマルパンも焼いてみました。
まずは、ノーマルパンから・・・
♪一次発酵後、いよいよ新作パンのチャレンジです。
♪でも、自信がない・・・水分の分量がわからない(?_?) レトルト210g 若干残して約180gあとは 牛乳で調整・・・不安やな~ レトカレーブレットも無事こねあがり、一次発酵・・・
今回はDOをお外に出して上火下火とも、豆炭を使いました。
ノーマルパンはちょい技で溶き卵で出来上がりをきれいにします
ノーマルは余裕がでてきました 完璧です(^-^)
♪新作の方はこねの感覚が重い・・・何かを入れると重くなると聞いていましたが・・・こねの感覚が違います。こねの仕上がりは勘に任せて2次発酵へ
当然、色は黄色いよなァ~
いよいよ焼きです
♪パンの焼き上がりのいい香りがたまりません。
新作『レトカレーブレット』の完成です(^O^)
若干、パンにしっとり感があり、ふわっと感に欠けていましたが、まずますかなァ・・・
♪娘もパクパク新作を味わってくれたので満足です(^-^)
Posted by アンソニー at
22:31
│Comments(10)
2007年06月17日
父の日はDOぎょうざ??
♪昨日、我が家では父の日の前夜祭をしました。娘と一緒にぎょうざをつくり、DOで焼きました。
今回もスパーで簡単手作りぎょうざの素なる商品を見つけました。ひきにく、野菜類を混ぜて味付けはそれだけでOKです。
♪『ぎょうざならまかせなさ~い!』
学生時代、バイトでうならせた腕は衰えていませェ~ん! つい必死に・・・・。
♪娘と一緒に作るぎょうざ・・・何よりもうれしい贈り物・・・。きれいに、まとめすぎたかなぁ・・・。
Posted by アンソニー at
20:18
│Comments(12)
2007年01月29日
DOでパン作り!(レベルアップバージョン)
初めてDOでパンを作って2ヶ月がたってしまいました。本格的にと思いつつ道具もそろえたのに・・・。
イエイエ何もしていなかったわけではありません。我が家で加入しているケーブルテレビでちょうど、パン作りの連続講座番組が2番組放映中であり、基礎から学んでいるところでした。
ひと番組は9年前にNHKで放映されていた「趣味悠々」(再放送)という番組で今でも、いろんなテーマでやっていますよね。もうひと番組は「パンと暮す」というこれもよくわかる番組です。
今日はその学んだことの実践です。前回は初めてで理屈も知らずとにかくレシピ通りに我流で挑戦しました。
【前回と同じホワイトバンズというパンですが、レベルアップバージョンです。材料で前回と違うのは、砂糖を上白糖をきび砂糖へ変更、上新粉をまぶし口当たりをよくしました。
また、こね板を使って円を書くようにこねる、たたき、はらせるの一定の作業を理屈を理解しておこないました。こねの具合を見ながら、バター(油脂)を入れるなど生地に対してレベルアップしています。】
【一次発酵中(60分)に朝食用として、トラメジーノで昨日の焼きそばの残りをトラメしました。キャンプさながらの時間の有効活用です。】
【生地を切り分けた後、生地が傷んでいるので切り口を中に織り込んで、ベンチタイム、生地を休めます。】
【2次発酵後、焼きです。前回の上火の火力不足の反省から、エコ炭を3個プラスし、9個使いました。】
【お見事!!!お味もレベルアップでした。
今日の格言 『パン作りはこねに始まり、こねに終わる』 でした。 】
Posted by アンソニー at
00:28
│Comments(4)
2006年12月23日
本格的にはじめよっかな~!道具購入記②
パンのこね板も買ったしなァ~!(^-^)
前回の反省点は上火の火力不足!
まァ、慣れたらコツも掴めるやろけど、本格的にやるには、やっぱりこいつがいる!・いる!
どうしても君が必要だァ~!!!!
ってことで、またも、やってしまいました。

これで安価な豆炭も使えますし、上火もばっちりです!思っていたより大きく感じました。値段が安いチャコスタミニと迷ったんですが、やっぱり、大は小をを兼ねるってことで、ナチュラムポイントをすべて使って購入。


組み立てて上から横から・・・。うん~!やっぱり、ええわ~!
写真でしか見たことがなく、実際、見てみると大きいのと、ステンレスの表面にエンボス模様がありました。ツルツルのステンかと思っていました。
さて、パン作りをいつ、しよっかなァ~(^-^)
前回の反省点は上火の火力不足!
まァ、慣れたらコツも掴めるやろけど、本格的にやるには、やっぱりこいつがいる!・いる!
どうしても君が必要だァ~!!!!
ってことで、またも、やってしまいました。
これで安価な豆炭も使えますし、上火もばっちりです!思っていたより大きく感じました。値段が安いチャコスタミニと迷ったんですが、やっぱり、大は小をを兼ねるってことで、ナチュラムポイントをすべて使って購入。
組み立てて上から横から・・・。うん~!やっぱり、ええわ~!
写真でしか見たことがなく、実際、見てみると大きいのと、ステンレスの表面にエンボス模様がありました。ツルツルのステンかと思っていました。
さて、パン作りをいつ、しよっかなァ~(^-^)
Posted by アンソニー at
02:10
│Comments(10)
2006年12月22日
本格的にはじめよっかな~!道具購入記①
DOでのパン焼き、美味しかったなァ~!ちょっと本格的にはじめよかなァ~と思い買ってしまいました。
いつも、何かを始める時は道具から・・・。(道具マニアか?道具フェチ?)
一つ目はこれ!→
雑誌ガルヴィの料理レシピやアウトドアクッキング本の著者でもある「みなくちなおこ」さんの「野外料理入門」という本で紹介されていた『パーフェクトペストリーボード』。パンをこねるときや成型するときに使う木製のこね台。かっこええやん!道具マニアとしてはひとめ惚れの一品!(^O^)
さっそくネットで情報収集・・・・。
紹介されていたパーフェクトペストリーボードは純木製でメンテナンスは専用オイルを使い、ちょっとこまめな手入れが必要とか・・。
もう少し調べていくと使いやすそうなペストリーボードを発見!
クオカというショップがオリジナルで作っているもので、このクオカっていうショップはお菓子・パン作りの食材&道具を扱っているネット通販の有名ショップだそうです。
ネットショップだからこんなおっさんが購入できるんだなァ~。店舗もあるようだが、絶対に入りにくいよなァ~。やはり購入層は主婦!
その主婦の方々の口コミ情報では水洗いができ、表面がしっかりコーティングされているので打ち粉も少なく使用ができるのでパンこね板としての評価は高く、なおかつかっこいい!
上記の純木製のパーフェクトペストリーボードは木目がきれい、でも手入れが大変。DOでいう鋳物製のDOってところ・・・。
購入したcuocaペストリーボードは手入れが簡単、水でジャブジャブ洗えるとことなんかはユニフレーム社の鉄製DOとよく似ていて相性がいいかも・・・。

先日、パンを焼いたときには、生地をこねるのに、ボールの中でやった為、ちょっと大変だったけど、こね板があれば、ずいぶんと楽にこねれそうです。
そのうち、これで『蕎麦』でも打つか!!!
いつも、何かを始める時は道具から・・・。(道具マニアか?道具フェチ?)
一つ目はこれ!→
雑誌ガルヴィの料理レシピやアウトドアクッキング本の著者でもある「みなくちなおこ」さんの「野外料理入門」という本で紹介されていた『パーフェクトペストリーボード』。パンをこねるときや成型するときに使う木製のこね台。かっこええやん!道具マニアとしてはひとめ惚れの一品!(^O^)
さっそくネットで情報収集・・・・。
紹介されていたパーフェクトペストリーボードは純木製でメンテナンスは専用オイルを使い、ちょっとこまめな手入れが必要とか・・。
もう少し調べていくと使いやすそうなペストリーボードを発見!
クオカというショップがオリジナルで作っているもので、このクオカっていうショップはお菓子・パン作りの食材&道具を扱っているネット通販の有名ショップだそうです。
ネットショップだからこんなおっさんが購入できるんだなァ~。店舗もあるようだが、絶対に入りにくいよなァ~。やはり購入層は主婦!
その主婦の方々の口コミ情報では水洗いができ、表面がしっかりコーティングされているので打ち粉も少なく使用ができるのでパンこね板としての評価は高く、なおかつかっこいい!
上記の純木製のパーフェクトペストリーボードは木目がきれい、でも手入れが大変。DOでいう鋳物製のDOってところ・・・。
購入したcuocaペストリーボードは手入れが簡単、水でジャブジャブ洗えるとことなんかはユニフレーム社の鉄製DOとよく似ていて相性がいいかも・・・。
先日、パンを焼いたときには、生地をこねるのに、ボールの中でやった為、ちょっと大変だったけど、こね板があれば、ずいぶんと楽にこねれそうです。
そのうち、これで『蕎麦』でも打つか!!!
Posted by アンソニー at
01:45
│Comments(0)
2006年11月26日
初陣!DOでパン作り開始!NO2
ついに、パン屋さんの開業です!
先ほどの作業の続きから・・・。
◇1次発酵でみごとに、膨らんでいて、ほんと感動でした。教科書通り、フィンガーテストで生地が戻らないことを確認しました。まな板に置いてガス抜きのため、少したたきます。スケッパーという生地を切る道具(100均の品)で6等分します。
◇DOにフラワー状に並べます。ぬれふきんをかけて、2次発酵はDOの中で、さらに膨らみました。
◇焼きの開始!キャンピングスタッグの「一発着火炭」を上火として使いました。下火はコンロの弱火。上火は中火ということで、何個置けばわからなかったので、とりあえず、6個を置きました。(結果的にはあと2,3個は必要でした)
30分焼きましたが上火が弱かったせいか、パン自体は焼けているのに焼き色が付いていませんでした。アルミホールをまるめて、底上げをして上火に近づけたりしましたが、結局、一度出して、裏面を焼くことに・・・。なので網目が付いてしまいました。網焼きステーキならぬ、網焼きパンですわ~。
◇しかし、味は抜群!ふわっふわっのパンのできあがり!
こねの苦労もふっとぶ瞬間でした。
100点満点とはいきませんでしたが、失敗もしながら、今後にいかしていけたらと、コーヒーを飲みながら、反省会をしました。(^-^)
Posted by アンソニー at
20:41
│Comments(8)
2006年11月26日
初陣!DOでパン作り開始!
さて、材料も量り、いよいよ開始です。
【材料】・・・ユニフレームのDOの付属のレシピ集とドライイーストに付属していた説明書を参考にしました。
強力粉 300g
砂糖 40g
塩 5g
バター 30g
ドライイースト 6g
水 190㏄
ドライイーストを予備発酵した方が安定した発酵ができるとういことで
ドライイーストと砂糖を溶かしたぬるま湯を入れ、準備しておくと10分強位で泡立ち始めました。においは漬物のぬか臭いような・・・。発酵は同じだからかな?
それを一気にボールに入れ、こね・こね・こね・・・・。手にべた・べた・べた・・・。たたいて、まるめて、ぱん・ぱん・ぱん・・・・。やっと、まとまってきたかなァ・・。ボールにラップして湯せんで温度調節、1次発酵へ・・・。続く。
Posted by アンソニー at
11:37
│Comments(7)
2006年11月25日
イメージトレーニング中・・・。
さっやっぞ!はっやっぞ!
ひと~つ!・・・『DO買ったからには、パンぐらい焼けねとなァ~』っていう、おっさん!
『パンぐらい焼けねとなァ~』 はァ~!
ってことで、ついに、パンデビューを明日、決行します。今日も仕事帰りに本屋でパンに関する本を立ち読み、頭にたたみ込み・・・。
先日から用意していた材料と道具達・・・。
パン作りのポイントは・・・
材料の計量を正確に! ・・・・デジタル計量器を購入(なんとこの家には計りがなかった・・・・)
発酵の温度と時間を正確に!・・・デジタル温度計を購入(揚げ物の温度管理にも使えるよなァ)
金欠の為、ホームセンターのポイントを足しにして合計500円で購入。お買い物上手!
パン作りの『パ』の字も知らないのにできるか、少々不安ですが、必死のイメージトレーニングと本屋で暗記した事項を頭に描きながら・・・。
それと、もうひとつ、初体験なのが、DOの上火!ついにダッチオーブンらしく、オーブン機能を使うことになります。
パン作りは奥が深そうです。今回は比較的簡単にできると言われている、ドライイーストを使いますが、天然酵母とか小麦の素材で随分と出来栄えが違うと・・。本に書いてありました。
パンの『パ』の字も知らないのですが・・・
『夢は山の中に立つログハウスで石釜で焼くパン屋さん、ウッドデッキのテラスで挽きたてのコーヒーも飲める、そんなお店できたらなァ~なんて、夢さえも膨らんできます。(発酵中?)』
どこまで行くねん! このイメージトレーニング!!!!
2006年11月26日が記念すべき、夢の実現への一歩となる日になるかなァ?
Posted by アンソニー at
23:55
│Comments(3)
2006年11月05日
DOで『まいう~!、サクサクチキン』
トンボ池公園から帰ってきて、早速、ダッヂで唐揚げに初挑戦!
事前にブログでレシピを見まくりました。
圧力鍋効果でサクサクでジューシーな唐揚げができました。ほんま、『まいう~』です!
先日、買っておいた、クレイジーソルトもやっと、日の芽をみました。
しかし、恐るべきDOの実力を見て・・イヤ、味わってしまいました~。
ここまでやるとは、DOすごいの一言です。
Posted by アンソニー at
23:42
│Comments(2)
2006年10月21日
や~きい~も~♪
先週の芋掘りで収穫したお芋を使ってダッヂオーブンで焼き芋を作ってみました。
先日、コメントもして頂いたcaptainHGさんブログを参考にさせていだだきました。
さぁ~はじめるか~!
焼き芋特有の香りがたまらなく、食欲をそそります。味覚の秋、食欲の秋、ダッヂオーブンの秋?
Posted by アンソニー at
23:45
│Comments(8)