2012年02月26日
アンソニーでスキーINおおやスキー場

先週末の2月18日(土)におおやスキー場に行ってきました。
昨年もおおや&戸倉でしたが今回は1日だけになりました。翌日の日曜日には娘のそろばんの検定試験があり、昨年のようにお風呂でゆっくり、アンソニーの中で鍋とはいきませんでした。
前日の夜に家を出てETC夜間割引を使うために12時すぎに山崎ICを降り現地へ向かいスキー場の駐車場で就寝する予定でしたが、大雪でスキー場まで除雪が間に合わず、現地まで行くことができませんでいた。引き返して途中の道の駅で仮眠するこのに・・
7時に再度、車を走らせてなんとか、駐車場にたどり着き、アンソニーの中で朝食。

やっと、スタンバイOKです。
娘は1日のリフト券を息子はそり遊びのムービングベルト券を大人は回数券を購入しました。

途中、雪が降ったり、やや日差しがあったりと山の天候でしたが、雨でシャーベットよりはマシだったかな・・

今年は1日なので息子にスキーをは履かせるのは断念しました。2日あれば1日目(半日)はスクールに入れて後は付き添うこともできるんですが、時間不足かなァと思い、来年にチャレンジさせることに・・・。


娘はスキーをはかせて3シーズン目になりますが、なんなく初級コースはクリアです。

昼食は恒例のアンソニーの中でカップラーメンでほっこり、ひと息です。安上がりでくつろげるプライベート空間・・・。

後ろの建物の温泉には入れませんでしたが、1日を十分遊び、帰路に着きました。
Posted by アンソニー at
18:47
│Comments(0)
2012年02月18日
石窯シュークリームbyパパシエ
娘からパパはパティシエになったらいいのに・・・
パティシエじゃなくてパパシエだよ


石窯でシュークリームを挑戦だァ~
オーブンで作るのも難しそうなシュークリームに無謀にも挑戦してみました。
ネットで独学独学・・・。
まず、工房で準備から
カスタード作りから火器は石窯の横でアウトドアーでしました。
こんな感じで・・。
冷蔵庫で冷やしておき、仕上げに生クリームを泡立ててクリーミーに・・・
生地作りもアウトドアーで・・・
いよいよ投入です。うまく膨らむのか・・・
やればできる!!
なかなかの出来栄えです。
3回やって、シュークリームらしく膨らんだのが約4割であとの4割がまァ~シュークリームかなって感じであと2割がシュークリームでなくて、ペチヤクリームでした。
オーブンレンジとは違い、窯内の200℃で約30分を維持する温度管理が苦労しました。役に立ったのがテック堂さんからもらった入り口をふさぐステンレス板と購入しておいた空気調整プレートをまさに匠に使いました。
あと奥と手前の温度差。もちろん奥が温度が高く手前が低くなりますので、手前左右に多く炭を置きました。調べものによるとシュー生地の焼いている時は絶対、オーブンのドアを開けてはダメと・・・。温度が下がると膨らまない原因になるとか・・・。
工房でパウダーシュガーでお化粧して完成です。
石窯シュークリームの完成!!
プチドームちゃんとツーショット!
Posted by アンソニー at
17:36
│Comments(2)
2012年02月17日
狭小工房
石窯でパンやピザなどを作る為の工房を作ってみました。と言っても我が家のスペースは限られていますので約一畳の狭小工房です。
一昨年、和室を40㎝床上げをして、床下収納を増設しました。床下にはキャンプ道具や衣類・布団や季節ものが収納されています。
その一角を利用してのまさに『狭小工房』です。
側面のパインの板に40㎝の折りたたみの脚を取り付けてテーブルを設置。テーブルにはIGTのステンレスサイドトレーを取付けています。
床上げ40㎝+脚40㎝+2枚重ね板厚み分で84㎝。これで我が家のシステムキッチンの高さとほぼ同じにしています。(作業がしやすい高さ)
収納時には備品置き場にしています。石窯で遊んでいる時間は結構、長くなってしまい、昼食や夕食でキッチンがバッティングしてしまうので別のスペースで作業することが可能となりました。
冷蔵庫はエンゲルの冷蔵庫でアンソニーに積んでいるものです。キャンプ以外は車重を軽くするためにいつも外していましたのでキャンプオフの時の有効活用にもなりますし家庭の冷蔵庫スペースを使わずして、ピザ生地などの低温発酵にも使うこともできます。
この位置からは石窯の様子も確認できます。
なんか色々買い揃えて創作意欲がふつふつと湧いてきます。
夜な夜な仕込み作業も・・・
Posted by アンソニー at
13:02
│Comments(0)